(表)
建築申請同意資料提出書
建築(許可・確認・計画通知)に係る消防法第7条及び建築基準法第93条第1項に規定する同意の資料として、次のとおり提出します。本書に記載の事項は、事実に相違ありません。
年 月 日
提出者氏名
(建築主)
設計者氏名
□建築主事等 受付欄 □指定確認検査機関 |
※ 消防同意受付欄 |
※ 消防同意欄 |
※備考 |
年 月 日 |
年 月 日 |
年 月 日 |
|
第 号 |
第 号 |
第 号 |
《建築物概要》
【地名地番】
【建築物の名称】
【主要用途】
【工事種別】
【延べ面積】 申請部分: m 2
申請以外の部分: m 2
合計: m 2
【申請棟数】 棟
【主たる建築物の構造】
【主たる建築物の階数】 地階を除く階数(地上階数) 階
地階の階数 階
(裏)
防火対象物棟別消防用設備等・特殊消防用設備等設置計画概要
1 階別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
2 用途 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
3 内装 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
4 普通階・無窓階 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
5 消防用設備等 |
消火器等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋内消火栓設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
スプリンクラー設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
水噴霧消火設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
泡消火設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
不活性ガス消火設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
ハロゲン化物消火設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
粉末消火設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
屋外消火栓設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
動力消防ポンプ設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
自動火災報知設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
ガス漏れ火災警報設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
漏電火災警報器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
消防機関へ通報する火災報知設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
非常警報器具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
非常警報設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
放送設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
避難器具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
誘導灯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
消防用水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
排煙設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
連結散水設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
連結送水管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
非常コンセント設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
無線通信補助設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
フード等用簡易自動消火装置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
令第29条の4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
総合操作盤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
共同住宅用スプリンクラー設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
共同住宅用自動火災報知設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
移報型住戸用自動火災報知設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
住戸用自動火災報知設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
共同住宅用非常警報設備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
二方向避難を確保するための避難器具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
6 特殊消防用設備等 |
|
|||||||||||
7 その他の設備 |
1 炉 2 厨房設備 3 温風暖房機 4 ボイラー 5 給湯湯沸設備 6 乾燥設備 7 サウナ設備 8 燃料電池発電設備 9 ヒートポンプ冷暖房機 10 火花を生じる設備 11 放電加工機 12 変電設備 13 発電設備 14 蓄電池設備 15 ネオン管灯設備 16 少量危険物貯蔵取扱 17 指定可燃物等貯蔵取扱 18 圧縮アセチレンガス等貯蔵取扱 19 核燃料物質等貯蔵取扱 20 住宅用防災機器 |
|||||||||||
8 消防用設備等設置の特例 |
|
(注意)
1 ※印の欄は記入しないこと。
2 防火対象物棟別消防用設備等・特殊消防用設備等設置計画概要の書類は棟別に作成すること。
3 「1 階別」の欄は、例えば「B1」、「1F」又は「5F」と記入すること。
4 「2 用途」の欄は、主たる用途を記入すること。
5 「3 内装」の欄は、天井及び壁(1.2m以下を含む。)の内装を「不燃」、「準不燃」、「難燃」又は「可燃」と記入すること。
6 「4 普通階・無窓階」の欄は、消防法施行規則第5条の2に定める普通階にあつては「普通」と、無窓階にあつては「無窓」と記入すること。
7 「5 消防用設備等」の欄は、設置を計画する消防用設備等に「○」を記入すること。
8 「6 特殊消防用設備等」の欄は、概要を記入すること。
9 「7 その他の設備」の欄は、設置を計画する設備の数字に「○」を記入すること。
10 「8 消防用設備等設置の特例」の欄は、消防用設備等設置の特例を申請しようとする消防用設備等を記入すること。
11 建築基準法施行規則に定める第2号様式の第2面から第5面及び第3号様式の第3面を添付すること。
消防通知資料提出書
建築基準法第93条第4項に規定する通知の資料として、次のとおり提出します。本書に記載の事項は、事実に相違ありません。
年 月 日
提出者氏名
(建築主)
設計者氏名
□建築主事等 受付欄 □指定確認検査機関 |
※消防通知受付欄 |
※備考 |
年 月 日 |
年 月 日 |
|
第 号 |
第 号 |
|
《概要》
【地名地番】
【建築物の名称】
【工事種別】
〈住宅の場合〉 |
〈建築設備の場合〉 |
【延べ面積】 申請部分: m 2 申請以外の部分: m 2 合計: m 2 【申請棟数】 棟 【主たる建築物の構造】 【主たる建築物の階数】 地階を除く階数 階 地階の階数 階 |
【建築設備の種別】
【建築設備の用途】
【積載荷重】 kg 【最大定員】 人 【定格速度】 m/min |
特例適用申請書
平成 年 月 日 様 申請者 住所 氏名 印 電話番号 消防法施行令第32条の規定により消防用設備の特例を受けたいので、次のとおり申請します。なお、その後事情変更等により特例適用の申請理由と相違するに至つたときは、法令に適合した消防用設備等を設置いたします。 記 |
||
対象物の位置 |
|
|
対象物の名称 |
用途 |
|
対象物の構造 |
造 階 建面積 m 2 延面積 m 2 |
|
特例適用を申請する消防用設備 |
|
|
特例適用申請の理由 |
|
|
|
||
|
||
|
||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|
|
|
備考 1 欄内に記入できないものは、別紙に記載して添付すること。
2 ※印の欄は、記入しないこと。
不同意等通知書
不同意第 号 年 月 日
消防(署)長 印 |
|||||||
本申請書を審査の結果、次の事由により同意することができないので通知します。 |
|||||||
□土木事務所 □指定確認検査機関 |
受付 |
建築主
氏名 |
|
住所 |
|
||
年 月 日 |
|||||||
敷地の位置 |
|
||||||
|
|||||||
同意することができない事由 |
根拠条項 |
内容 |
|||||
|
|
||||||
摘要 |
|
平成 年 月 日
様 消防用設備等指示書 あなたが申請、通知された建築物については、消防法の規定により次のことを履行されるよう指示します。 なお、履行されない場合は法令の規定により処罰されることがあります。 |
||||||||||||||||||
建築予定地 |
|
同意番号第 号 |
||||||||||||||||
敷地面積 |
m 2 |
|||||||||||||||||
棟番号 |
用途 |
構造 |
階数 |
|
申請部分 |
既存部分 |
合計 |
|||||||||||
|
|
耐建・木造 準耐・その他 |
地上 階 地下 階 |
建築面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||||||||||
政令 別表 |
項 |
延面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||||||||||||
|
|
耐建・木造 準耐・その他 |
地上 階 地下 階 |
建築面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||||||||||
政令 別表 |
項 |
延面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||||||||||||
|
|
耐建・木造 準耐・その他 |
地上 階 地下 階 |
建築面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||||||||||
政令 別表 |
項 |
延面積 |
m 2 |
m 2 |
m 2 |
|||||||||||||
次の設備のうち○印を付したものを設置して下さい。 |
||||||||||||||||||
消防用設備等の種類 |
|
消火器具 |
|
漏電火災警報器 |
|
連結散水設備 |
||||||||||||
|
屋内消火栓設備 |
|
消防機関への通報設備 |
|
連結送水管 |
|||||||||||||
|
スプリンクラー設備 |
|
非常警報器具・設備 |
|
非常コンセント設備 |
|||||||||||||
|
水噴霧消火設備等 |
|
避難器具 |
|
無線通信補助設備 |
|||||||||||||
|
屋外消火栓設備 |
|
誘導灯・誘導標識 |
|
防火管理者選任届出書 |
|||||||||||||
|
動力消防ポンプ設備 |
|
消防用水 |
|
消防計画書 |
|||||||||||||
|
自動火災報知設備 |
|
排煙設備 |
|
防炎指定対象物 |
|||||||||||||
※ 設備名に付した数字は棟番号を示す。 |
||||||||||||||||||
次の○印を付したものは定められた期限までに届出をして検査を受けて下さい。なお、消防用設備等(一定規模以上の建築物に設けるもの)については、検査の結果合格したものに対し検査済証を交付します。 |
||||||||||||||||||
届出の種類 |
|
期限 |
||||||||||||||||
消防用設備等設置届 |
設置後4日以内 |
|||||||||||||||||
防火対象物使用開始届 |
使用開始7日前 |
|||||||||||||||||
炉・かまど・ボイラー等・乾燥設備・サウナ設備・火花を生ずる設備・変電設備・発電設備・蓄電池設備・ネオン管灯設備 |
設置前 |
|||||||||||||||||
開口部 |
無窓階( 階) 非無窓階 |
|||||||||||||||||
備考 |
|