HOME 災害・気象 医療・福祉 試験・届出・講習会 Q&A
お知らせ イベント 筑太119 安全安心まちづくり リンク集
Q&A

このコーナーは、皆様からの消防に関するご質問や問い合わせ等についてお答えしているものです。消防に関する質問等がありましたら何でも気軽にお問い合わせ下さい。お答えできる範囲でご返事します。なお、お問い合わせの内容については、このコーナーで紹介させていただくか、個人にお返事しますのでよろしくお願いします。
Q1  消防車はなぜ赤いのですか?
Q2  世界で一番古い消防隊は、いつごろつくられたのですか?
Q3  日本で消防ができたのは、いつごろからですか?
Q4  火事や救急の119番は、いつごろからですか?
Q5  救急車の始まりは、いつごろからですか?
Q6  消防署と消防団とはどのように違うのですか?
Q7  婦人防火クラブは、どのようなお仕事をされているのですか?
Q8  少年消防クラブ・幼年消防クラブとはなんですか?
Q9  防災協会とは、どのような協会ですか?
Q10 ヘリコプターは、どんな場合に出動するのですか?
Q11 指輪が抜けなくなったのですが?
Q12 救急車のサイレンをならさないできてくれますか?
Q13 地震のときどのように避難したらよいですか?
Q14 子供がよく引きつけを起こします。
Q15 救急車を呼んでもすぐに病院に運ばないのはなぜですか?
Q16 消火器から出る煙はなんですか?


Q1  消防車はなぜ赤いのですか?
消防車が赤いのはよく知られていますが、なぜ赤とされたかについては、定かではありませんが、いくつかのわけがあるようです。
外国から最初に輸入した蒸気ポンプや消防車の色が赤だったことから、以後も同じ色が使われるようになったといわれるのが一般的な理由のようです。
赤色は、色彩が人の注意をひく色であること、人間の感覚に訴える効果があるといわれています。
赤色は、炎の色を思い起こさせ、消防車を見るだけで火の用心を訴えられるからとも言われています。 なお、一見すると赤に見える消防車の塗色も道路運送車両の保安基準という運輸省令で「緊急自動車の車体の塗色は、消防車にあっては朱色とし、その他の緊急車両にあっては白色とする。」と定められており、消防車の色は厳密にいえば朱色なのです。 このことから、救急車はその他の車両に分類されますから白色となっています。


Q2  世界で一番古い消防隊は、いつごろつくられたのですか?
今から2000年ほども前、ローマで作られた消防隊といわれています。この消防隊は町のまわりに見張りやぐらを立て、ひとばん中見張りを行い、火事を見つけたときは、ラッパをふいて知らせていたそうです。火事を消すためのホースは、牛の腸を使い、水がめ、おの、ハンマー、のこぎり等を使用していたそうです。


Q3  日本で消防ができたのは、いつごろからですか?
日本の消防組織としては平安時代に宮殿を守るため「禁裡火消」があったという記録が残されています。しかし、、消防が本格的に整備されたのは江戸時代に入ってからで、火災から江戸城を守るために徳川秀忠が大名に「火の番」を命じ、大名火消しができました。 これらの消防は大名邸とその周辺を守ることを目的としたもので、一般町家にはその恩恵がほとんどなかったために自衛手段として、八代将軍吉宗は大岡越前守を起用して享保3年(1718)町奉行の監督の下に町火消しを作り火事に備えたそうです。享保4年(1719)には隅田川を境におよそ20ヶ町に「いろは47組」をつくり、それに特別の1隊「本組」を加えて48組とし、本所、深川に南組、北組、中組など16組をつくらせ合計64組を編成し、それぞれの組にまといを決めて、のぼりには受持区域を記入したものを持たせたそうです。 こうして本格的な町火消の制度が発足して自治消防の組織が作られていきました。 慶応3年江戸幕府の大政奉還により明治の新制度が誕生し、定火消その他の武家火消は廃止されたが、町火消は残され明治27年、消防組規則の公布により消防組の組織が全国統一された。 日本も近代国家の仲間入りをし、産業文化が発展するにしたがい都市が巨大となり災害危険も増加し主要都市には常備消防がおかれるようになりました。 昭和年代に入ってからは戦時色が濃くなり、消防組は警防団と改変され軍隊や警察の補助的役割まで受持つようになったが、やがて終戦を迎え昭和23年3月7日現在の消防組織法が施行され、今日の新しい自治体消防が誕生することになりました。


Q4  火事や救急の119番は、いつごろからですか ?
火事と救急は、119番に通報するということは、今ではみんなが知っていますが、119番となったのは、昭和2年10月からはじまりました。日本に電話機が初めて輸入されたのは明治10年11月のことでした。明治20年6月に消防本部と派出所にとりつけられ、これが消防電話の始まりといわれています。その後、大正15年1月に112番を火事の通報用としていましたが、まちがいの電話が多かったために、電話を早く回せる数字(ダイヤル式では数字の1から順番にならんでいました)と、かけまちがえのないように、わざと離れた数字の9を組合わせたものだとされています。


Q5  救急車の始まりは、いつごろからですか?
救急の業務は、18世紀のナポレオン戦争の時、フランス陸軍軍医のジーン・ラリーが、戦争に馬車を走らせて傷兵救護にあたった記録が最も古いとされているようです。市民生活の中では、1869年(明治2年)にシンシナティ市(アメリカ)の病院が、救急馬車を使って患者の搬送にあたったとされています。最初の救急車は、1899年(明治32年)にシカゴのミハエル病院で使われたのに始まるといわれています。日本では、昭和8年3月神奈川県横浜市のに山下町消防署へキャデラックの改造救急車を配置したのに始まります。。ついで9年には名古屋市が救急の仕事をはじめています。 大正時代は、人力車や馬車が活躍していましたが、次第に自転車、自動車、電車へと交通手段が変わり、交通事故の増大や鉄製品、化学製品などのめざましい発展に伴い、事故やけが人がたくさんでるようになりました。


Q6  消防署と消防団とはどのように違うのですか?
消防署で働く人達は、火を消したり、けがをした人達を助けたり、災害を起こさないためのさまざまな仕事を行っています。消防署には、119番を受け付け消防隊に指令する人、火災が発生しないように予防する人、火事や救急などが発生したときに防ぐ人、消防署員の安全を守る人とたくさんの仕事(本職)に分かれてお仕事をしています。消防団で働く人達は、会社に勤める人、お店で働く人、稲や野菜を作る人等別に仕事を持っていて、火事などの災害が起こったときに消防署や色々な人達と協力してみんなのくらしを守っています。皆さんのお父さんやおじさんも違うお仕事をもつて、「消防団員」になっている人もいると思います。
災害現場では、警察官、消防署員、消防団員、電力会社の人、ガス会社の人、市役所の人、お医者さんなど、たくさんの人が協力して災害が大きくならないように協力しあっています。


Q7  婦人防火クラブは、どのようなお仕事をされているのですか?
婦人防火クラブは、地区婦人会を母体に婦人消防隊ととして活動されています。
活動は、火災発生時における初期消火、消防広報の活動、消防出初め式、火災予防運動及び防災訓練等への参加と婦人の立場から地区の消防に関する暮らしの安全に貢献されています。


Q8  少年消防クラブ・幼年消防クラブとはなんですか?
少年消防クラブは、各校区の少年達の防火意識を高めるため、幼年消防クラブは、正しい火の取り扱い方を学ぶなど、小学生や幼稚園児を対象に設立された消防クラブで、消防出初め式や防火パレードへの参加等子供の目で防火意識の普及に努めています。


Q9  防災協会とは、どのような協会ですか?
ガソリンやプロパンガス等「危険物」を取り扱う会社やお店を開いている方達が集まって設立されている自主防災団体の人達です。
活動は、地域の人達に防火に関する講演会を開催したり、市民への防火パンフレットを作成し、防火意識の向上等に務められています。


Q10 ヘリコプターは、どんな場合に出動するのですか?
福岡県内には、消防ヘリ3機とドクターヘリ1機が置かれています。
出動するのは、山火事などで広い範囲が燃えているような火災の時、山や海など救急車では行けないような場所で、助けを求めてきたとき等にヘリコプターの出動を要請します。その他、病気や大けがをした人達を専門の病院に急いで運ばなければならなくなったとき等にも使用します。、ヘリコプターは、学校の運動場や公園の広場にも着陸しますので、ヘリコプターが着陸するときは、あぶないですので近くによらないようにご協力をお願いします。


Q11 指輪が抜けなくなったのですが?
指の腫れ具合にもよりますが…指輪を抜く方法はいくつかあります。
まず基本的には手を洗う要領で(石鹸をつけ)滑らせて指輪を抜く方法です。しかしこれは指が腫れているとまったく抜けません!無理にすると余計に腫れが強くなり抜けなくなります。
次に指に糸を巻きながら指の腫れを押さえながら順番に抜いていく方法があります。しかしこれも指の腫れ具合がひどいと無理だし、糸を巻てるうちに指先に血液が鬱血してしまい腫れて指輪が抜けません!最後の手段として指輪の切断があります。これはリングカッターと言う器具を使用して指輪の一部を(1mm)をカッターで切るものですが…一番安全に確実に指輪が取れる方法です。難点としては縁起ものの結婚指輪なので「切る」と言うのを嫌がる方がいます。しかし指輪が抜けずに日常生活に支障を来すよりは良いと思います。また切断した指輪は宝石店などで綺麗に繋げますし、サイズも自由に調節してもらえますから一番良い方法だと言えるのではないでしょうか。
リングカッターは、最寄りの消防署におこしください。なお、指が紫色に腫れているような場合は、早めに処置が必要です。


Q12 救急車のサイレンをならさないできてくれますか?
救急車は患者さんを緊急、かつ、安全に病院に搬送するために、緊急車として登録され、赤色灯、サイレンの吹鳴等が義務付けられており、言いかえれば、これらの義務をはたさなければ緊急車として認められないことを分かって欲しいのです。
なお救急隊としても、昨今の住宅事情また患者や家族に対する精神的負担も考え、深夜また住宅密集地などでは、早めにサイレンを止めるよう心がけています。
住民の方からの「サイレンを鳴らさないで来て欲しい。」との要望も分からない訳ではありませんが、以上のことを住民の方もよく認識していただき、スムーズな救急業務が出来るようご協力ください。


Q13 地震のときどのように避難したらよいですか?
消防署の人が、住民のみなさん一人一人を避難させることはできません。ですから、もし地震がおきたら...と言うことを家庭や職場、学校など、それぞれの場合を考えて話し合っておいてください。 
地震が起きたときを想定して、今住んでいる場所から一番近い避難場所はどこですか。一度確認してみてはどうでしょう!
家族全員で、もし昼間地震があったときどこへ避難するか、何を持っていくかなどをよく話し合っておいてください。分からないことがありましたら市役所・消防署やホームページで必要な情報を取っておいてください。大地震が発生する危険がある場合は、「警戒宣言」(けいかいせんげん)が発令されます。消防署では警戒宣言が発令されるとともに、消防車などで広報を行います。
警戒宣言が発令された場合は、小学生以下の人は学校の先生の指示にしたがって下さい。また外や友達の家で遊んでいるときは、すぐに家へ帰りましょう!


Q14 子供がよく引きつけを起こします。
小児のけいれんで、最も多いのが熱性けいれん(いわゆるひきつけ)です。 
熱性けいれんは1〜4歳以下に好発し、多くは全身性で強直性あるいは間代性で、意識障害や尿失禁を伴い、けいれん自体は通常2〜3分以内に自然に止まります。
発作時には、あわてず着衣をゆるめ、嘔吐による吐物が気道を閉塞しないよう頭部を横に向け、脳に行く血液を冷やすために、頚動脈(首の両側)を氷のうか、濡れタオル等で冷やして下さい。この時、舌を咬むことを心配して、スプーンを咬ませる等の必要はありません。(ガーゼやタオルを咬ませることは、窒息の恐れがあり厳禁)
熱性けいれん(ひきつけ)をおこして救急車を要請してくる方は非常に多くおられますが、単なる熱性けいれんだけであれば、救急車が到着した時には、すでにけいれんは治まり、救急車を必要としないケースがほとんどです。しかし、けいれん発作が長時間にわたり持続したり、頭部を負傷した直後であったり、年齢が6カ月未満あるいは5歳以上である場合や、てんかんの家族歴を有する場合などは注意を要します。


Q15 救急車を呼んでもすぐに病院に運ばないのはなぜですか?
救急隊員は、現場で患者さんの状態を詳しく観察します。それは、病状や程度などを調べその患者さんの病状にに適した病院を一番近いところから探すためと、病状を悪化させないために状態を診ているのです。 
家族の方や、回りで見ている方にとって非常に長い時間に感じられると思いますが、ご理解下さい。もし、あなたが救急現場でそのようなことに遭遇したら、救急隊が患者さんを搬送するときに運びやすいよう廊下や玄関の動かせるものの移動など、担架搬送を手伝っていただけたら助かります。


Q16 消火器から出る煙はなんですか?
消火器には、大きく分けて水系、粉系、ガス系の3種類があります。白い煙(粉)が出るのは粉系の「粉末消火器」です。この白い煙の正体は、粉末消火器の成分である重炭酸ナトリウム又はリン酸アンモニウムという薬剤で、レバーを握ると消火器に入っている加圧用の二酸化炭素ボンベに穴が開き、消火器の内圧が上がり、その圧力で薬剤が噴射されるとき煙のように見えるからです。 
お願いします。
消火器の底部に錆や腐食などがあると内圧により破裂するおそれがありますので、時々消火器の底部の腐食状況の確認をお願いします。

























CopyRight(C) 2002 CHIKUSHINO-DAZAIFU FIRE DEPARTMENT All Rights Reserved.