○筑紫野太宰府消防組合消防本部消防機械器具管理規程
平成2年4月1日
訓令第1号
(趣旨)
第1条 この規程は、法令その他別に定めがあるものを除くほか、消防機械器具等の適正な管理及び取り扱いに関し、必要な事項を定めるものとする。
(用語の意義)
第2条 この規程の用語は、次の例による。
(1) 消防機械(以下「機械」という。)とは、消防の用に供する各種自動車(以下「消防用自動車」という。)その他消防の主力となる機械をいう。
(2) 消防器具(以下「器具」という。)とは、消火、破壊、救護、水防等の作業並びに機械整備に使用する器具をいう。
(3) 消防自動車とは、ポンプ自動車、水そう付ポンプ自動車、救急自動車、特殊自動車(はしご車、屈折はしご車、化学自動車、救助工作車、照明自動車、資器材搬送車、その他災害防ぎよ活動で特殊用途に供する車両をいう。以下同じ)をいう。
(4) 機関員とは、消防機械の操作についての資格を有する者のうちから消防本部課長又は消防署長(以下「所属長」という。)が命ずる者をいう。
(消防機械、器具の管理)
第3条 警防課長は、各所属の消防機械、消防器具(以下「機械器具等」という。)が適切に点検、整備及び取り扱われているか常に把握しておかなければならない。
2 所属長は、その管理に属する機械器具等の点検整備及び取り扱いを適正に行わなければならない。
(機械器具等の改造)
第4条 機械器具等は、みだりに改造してはならない。
2 前項に定める改造とは、次の各号に掲げる改造をいう。
(1) 機械器具等の大規模な改造で、関係法令により検査を必要とするもの
(2) 機械器具等の構造及び性能の変更
(3) 取り付け金具により固定されている器具の位置の変更及び新たな取り付け
3 前各号に定めるもののうち、所属長の承認を得て行う軽微なもの又は機械器具等の性能若しくは機能が著しく向上することが客観的に認められる場合において、警防課長が認めたときは、この限りでない。
(機械器具等の配置変更又は廃止)
第5条 所属長は、その管理に属する機械器具の配置を変更又は廃止をしたときは、消防機械器具等配置(変更・廃止)届出書(様式第1号)により消防長の決裁を得なければならない。ただし、年次更新計画に基づくものは、この限りでない。
(安全運転管理者等)
第6条 道路交通法(昭和35年法律第105号)第74条の2第1項の規定に基づく安全運転管理者には、警防課長を、副安全運転管理者には、警防係長をもつて充てる。
2 必要により消防署に安全運転管理者及び副安全運転管理者を置くことができる。
(整備管理者)
第7条 道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第50条の規定に基づき、整備管理者を消防本部及び消防署に置く。
2 所属長は、自動車の整備に関し必要な事項を処理するため、有資格者の中から整備管理者を指名しておかなければならない。
(運転資格者)
第8条 消防用自動車は、機関員でなければこれを運転してはならない。ただし、機関員不在その他の理由により所属長が特に指定した者については、この限りでない。
(機関員の義務)
第9条 機関員は、消防用自動車を運転するときは、道路交通法を遵守し、公務員としてふさわしい安全運転に努めるほか、次の各号に掲げる事項を守らなければならない。
(1) 心身に異常があるときは、その旨を上司に申し出て指示を受け、運転を避けること。
(2) 始業点検を確実に行うこと。
(3) 運行中は安全運転確認の呼称を励行すること。
(4) 天候、道路及び交通の状況等を考慮し、危険の予見に十分留意すること。
(5) 災害出動に際しては、冷静沈着を旨とし、不必要な高速運転及び優先通行権を過信しないこと。
(機械整備)
第10条 機械器具等の整備は、日常整備、使用後整備、毎週整備、特別整備及び工場整備とし、各所属において行うものとする。
(1) 日常整備は、毎日行い、補給、調整、注油、締付け、整頓その他機能発揮に必要な事項を行うものとする。
(2) 使用後整備は、使用のつど次の各号に掲げる事項について行うものとする。
ア 調整、注油、締付け、清掃及び整頓
イ 汚水を使用した場合は、清水による洗浄
ウ その他必要な事項
(3) 毎週整備は、機械ごとに週1回前2号に準じて行うものとする。
(4) 所属長は、毎年1回以上特別整備をしなければならない。
(5) 工場整備は、所属で処理することができない整備を、民間整備工場に委託して行うものとする。
2 所属長は、工場整備の必要があるときは、工場整備申請書(様式第2号)により消防長の決済を得なければならない。
(点検)
第11条 点検は、交替時点検、使用後点検、毎週点検、法定点検及び特別点検とする。
(1) 交替時点検、使用後点検は、消防車点検整備記録簿(様式第3号)に準じて行うものとする。
(2) 毎週点検は、消防車点検整備記録簿(様式第3号)に基づき実施し、その結果を所属長へ報告しなければならない。
(3) 法定点検は、警防課長が定める法定点検計画に基づき実施する。
(4) 特別点検は、所属長が必要と認めた場合に実施する。
2 警防課長は、毎年度の年間法定点検計画を作成し、所属長に通知しなければならない。
3 所属長は、年間法定点検計画に基づき消防機械の点検を実施しなければならない。
(ホースの整備)
第12条 消防署長(以下「署長」という。)は、すべてのホースに整理番号を付し、別表第1の例により表示しなければならない。
2 ホース使用後は、次の各号に掲げる整備を実施する。
(1) 清水による洗浄並びに完全乾燥
(2) 結合金具、パッキング及び漏水箇所の補修、折目替え、署(所)名及び整理番号の補正
(3) その他必要事項
3 署長は、年1回以上圧力試験により漏れ、破損状況を検査しなければならない。
4 署長は、ホース台帳(様式第4号)を作成し、そのつど整理しておかなければならない。
5 署長は、分隊ごとに使用ホース積載簿(様式第5号)を備え、ホースの積載状況を明確にしておかなければならない。
(運転)
第13条 消防自動車は、分隊長又はこれに代わる者が同乗していなければ運転してはならない。ただし、特に上級指揮者の命令又は指示があつた場合は、この限りでない。
(消防自動車の取り扱い)
第14条 消防自動車は、その機能に精通し、操作の熟達に努めるとともに、次の各号により取り扱わなければならない。
(1) 待機中は、燃料をタンク容量の3分2程度以上保有すること。
(2) 各部機構の潤滑油は、常に正規の油量を保有すること。
(3) 常に機関の始動状態、機械各部機構の作用、音響、臭気等に注意し、故障の早期発見に努めること。
(4) 燃料機構からの燃料漏出防止に努めること。
(5) 燃料を補給するときは、常に機関を停止して引火しないよう留意すること。
(6) 寒冷時にあつては、機関の始動が容易にできるよう保温に留意すること。
(7) 常にラジエターは満水とし、寒冷時には凍結防止に努めること。
(8) 蓄電池は、過充電、過放電を避け、電解液は、極板上正規の位置を保持するよう努めること。
(9) 操向ハンドル、クラッチペダル、ブレーキペダルの遊びは正規に調整すること。
(10) タイヤは、所定の空気圧を保持し、油脂類の付着を避け、常に清潔に保持するよう努めること。
(ポンプの取り扱い)
第15条 ポンプは、型式及びぎ装により取り扱いを異にするので、その機能に精通し操作の熟達に努めるとともに、次の各号により取り扱わなければならない。
(1) ポンプについては、もつぱら機能発揮に努め、水量、水圧に留意し、送水の適正を期すること。
(2) 真空ポンプ回転中は、特に潤滑油及び回転速度に周到な注意を払い、過熱に留意すること。
(3) ポンプ操作中は、冷却水の調整に注意し、機関を過熱又は過冷にしないように留意すること。
(4) ポンプ操作中は、各計器の動きに注意し、急激な圧力上昇や空回転を避け、各部の作用、音響、臭気等に注意し、故障の早期発見に努めること。
(5) ポンプ操作に際しては、軟弱な地盤、斜面及び移動困難な場所を避けること。
(はしご車等の取り扱い)
第16条 はしご車及び屈折はしご車は、前2条の規定によるほか、次の各号により取り扱わなければならない。
(1) はしご操作に際しては、地盤の強弱及び道路の状況に注意すること。
(2) はしご操作に際しては、ジャッキ及びブレーキにより車両の安全及び固定を完全にすること。
(3) 操作中は、はしごの仰角及び伸長の程度を考慮し、常に安全限度に注意すること。
(4) はしごを伸長した場合は、動揺による電線、建物等への接触を考慮し、先端との間に適当な距離を保つこと。
(5) はしごの登降は、必ずはしごの安全を確認して行うこと。
(6) 伸長したはしご上からの放水は、筒先口径、ポンプ圧力、放水角度等を考慮して無理を生じさせないように行うこと。
(7) 強風時の場合は、風圧を考慮し、全伸長を避け、安全な操作を行うこと。
(照明付自動車の取り扱い)
第17条 照明付自動車は、第14条の規定によるほか、次の各号により取り扱わなければならない。
(1) 電気配線の損傷及び短絡の防止、接続部の緊締並びに防湿に努めること。
(2) 常に発電機の回転数及び発電容量と照明度との関係に留意し、適正な電圧の保持に努めること。
(救急自動車の取り扱い)
第18条 救急自動車は、第14条の規定によるほか、次の各号により取り扱わなければならない。
(1) 担架の昇降は、慎重に行うこと。
(2) 傷病者の搬送に際しては、車両の急激な震動、衝撃又は急制動を避けること。
(器具の取り扱い)
第19条 器具は、その機能に精通し、操作の熟達に努めるとともに、次の各号により取り扱わなければならない。
(1) 引きずり、脱落等により変形又は破損させないよう慎重に取り扱うこと。
(2) 常に清潔に保持し、汚物及び油脂類の付着に注意し、汚損又は腐食防止に努めること。
(3) 機械に積載する器具は、種別、型式及び性能等により分類し積載又は保管すること。
(事故防止)
第20条 所属長は、消防用自動車の交通事故、器具等の損傷事故防止のため必要な対策を樹立し、所属職員に周知徹底しておかなければならない。
(事故発生時の措置)
第21条 消防用自動車について交通事故が発生した場合は、次の各号により処理しなければならない。
(1) 道路交通法に定める処置を迅速的確に行い、所属長に速やかに報告すること。
(2) 所属長は事故内容を調査し、車両等事故報告書(様式第6号)にて消防長へ報告しなければならない。
(機関日誌等)
第22条 機関員は、毎日、機関日誌(様式第7号)に担当機械の使用状況その他の必要事項を記載しなければならない。
2 署の車両担当係員は、毎年ごとに消防機械年報(様式第8号)を作成し、消防長に提出しなければならない。
3 署の車両担当係員は、毎日、消防機械の始業点検状況を車両日誌(様式第9号)に記載し、小隊長に報告しなければならない。
(機械台帳)
第23条 警防課長は、機械ごとに消防機械台帳(様式第10号)を作成し、その写しを所属長に送付しなければならない。
2 所属長は、機械台帳の記載事項に異動を生じたときは、そのつど警防課長に通知しなければならない。
附 則
この訓令は、平成2年4月1日から施行する。

別表第1
ホースの整理番号の表示
イメージ
イメージ
メス金具側
オス金具側
1 □は西暦年の下2桁の数字を、○は署名の頭文字を記入すること。
2 署名の下に整理番号を附する。

様式第1号

第     号 

年  月  日 

 筑紫野太宰府消防本部

 消防長          様

所属長名            

消防機械器具等配置(変更・廃止)届出書

 下記事由により消防機械器具等を配置(変更・廃止)したので、報告致します。

配置所属

署(課)

配置係(分隊)

機械種別及び品名

 

使用年数

   年  備品番号及び整理番号   ―   ―

配置(変更・廃止)事由等(具体的に記載のこと。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備考

様式第2号

第     号 

年  月  日 

 筑紫野太宰府消防本部

 消防長          様

所属長名            

工場整備申請書

所属担当

 

車両名

 

登録番号

 

故障発生年月日

      年   月   日

整備箇所

 

故障状況等

 

整備予定年月日

      年   月   日

整備予定金額

 

整備予定業者名連絡先

TEL    ―     

処置経過

 

備考

 

様式第3号

消防車点検整備記録簿

点検

修理

清掃

C

点検整備日等

中隊長課長

小隊長係長

分隊長主任

機関員機関員

分解

調整

A

給油

L

月  日

第   号車

 

 

 

 

交換

×

締付

T

給脂

L1

点検箇所

点検箇所

 

灯火装置の点滅、損傷状態

 

制動装置

5 ロッド及びケーブル類のゆるみ、がた、損傷

6 ホース及びパイプの漏れ、損傷及び取付状態

7 オイルの量

8 エアーブレーキのエアー漏れ

9 倍力装置のエアークリーナーの詰まり

10 ドラムとライニングとのすき間

11 ディスクとパットのすき間

 

警音器、方向指示器の作用状態

 

後写鏡及び反射鏡の写影状態

 

計器の作用状況

 

原動機

1 原動機のかかり具合、異音

2 低速及び加速の状態

3 排気の状態

4 エアークリーナエレメント及びエアークリーナの状態

5 潤滑装置の油漏れ

6 オイルの汚れ及び量

 

緩衝装置

1 シャシばねの損傷

2 取付部のゆるみ及び損傷

 

かじ取り装置

1 ハンドルの遊び、ゆるみ、がた、操作具合

2 ギヤボックスの油漏れ

3 ロッド、アーム類のゆるみ、がた、損傷

4 パワーステアリングのオイルの量及び油漏れ

5 かじ取りの損傷、ホーク、スピンドル軸受部のがた

 

動力伝達装置

1 クラッチの作用

2 クラッチオイルの液量

3 ペダルの遊び、切れた時の床下とのすき間

4 トランスミッションの油漏れ

5 デフレンシャルの油漏れ

 

電気装置

1 デストリュビュータのキャップの状態

2 断続器及び点火プラグの状態

3 点火時期及び進角装置の機能

4 充電作用

5 バッテリーの液量

 

走行装置

1 タイヤの空気圧

2 タイヤの亀裂、損傷

3 タイヤの溝の深さ及び異常な磨耗

4 グリップボルト、ハブボルトのゆるみ

5 リムサイドリング、ホイールディスクの損傷

 

燃料装置

1 燃料漏れ

2 キャブレター各部の汚れ

3 キャブレターリング機構の状態

4 キャブレターのスロットルバルブ及びチョークバルブの状態

5 キャブフロートレバーの状態

 

制動装置

1 ブレーキペダルの遊び踏み込み時の床板とのすき間

2 フードブレーキのきき具合

3 ブレーキレバーの引しろの余裕

4 ハンドブレーキのきき具合

 

 

点検箇所

点検箇所

 

冷却装置

1 水漏れ及び水量

2 ラジエーターキャップの機構

3 ファンベルトのゆるみ及び損傷

 

ポンプ装置

1 吸放水コック及びドレーンの取付状態・変形損傷・作動

2 ポンプドレーンコックの取付状態・作動

3 その他のドレーンコック、バルブの状態

4 各配管、グランドパッキンの取付状態・漏気

5 エジェクターの取付状態・変形損傷・作動

 

マフラー

取付のゆるみ及び損傷

 

車体

1 ドアロックの機構

2 非常口のとびらの機構

3 ゆるみ及び損傷

 

真空ポンプ

1 オイルタンクの変形損傷・作動・油量

2 真空ポンプクラッチの取付状態・作動

3 真空ポンプ本体の取付状態・変形損傷・作動

 

座席

1 座席ベルトの取付状態

2 後部後傾抑止装置の状態

 

その他

1 シャシ各部の給油脂状態

2

3

 

計器等装置

1 回転計・真空計・連成計・圧力計・ポンプ計等の取付状態・作動

2 電子ガバナーの作動

3 電磁弁の作動

4

 

車両外側部

1 ボディの取付状態・変形損傷

2 ステップの取付状態・変形損傷

3 ボックスの取付状態・変形損傷・作動・汚れ

4 取付金具の状態

 

水タンク

1 水タンクの損傷

2 水量計の取付状態・水量・変形損傷・作動・汚れ

3 マンホール等の変形損傷

 

動力伝達装置

1 ポンプレバー・スロットルレバーの取付状態・作動

2 ポンプ駆動シャフトジョイント部の取付状態・給油脂

3 ポンプ駆動シャフトベアリングの取付状態・漏油・油量

4 ポンプミッションの漏油・油量

 

泡混合装置等

1 本体の作動

2 泡流量計の作動

3 泡タンクの変形損傷・汚れ

4 泡流量計の取付状態・液量・変形損傷・作動

 

調速装置

1 エンジンガバナーの取付状態・変形損傷・油量油質・作動

 

その他

1 保安器具

2 可搬式はしご

3 吸水器具

4 放水器具

5 照明器具

6 破壊器具

7 救助器具

8

9

10

11

 

冷却装置

1 エンジンクーラー・ミッションクーラーの変形損傷。漏水・作動

 

ホースカーの取付状態・作動・給脂

様式第4号

ホース台帳

配置署別

 

ホース整理番号

 

受入日

年  月  日

配置日

年  月  日 

布部

口径

65・50・(   )

材質

ゴム引き・樹脂引き・

長さ

20・(   )

使用圧

13・16・(    )kg/cm

カップリング

材質

超軽合金・軽合金・真鋳・(             )

型式

町野式・ネジ式

記事

年月日

摘要

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第5号

使用積載ホース簿

車両名

年月日

積載替理由

副署長

中隊長

小隊長

分隊長

 

 

 

 

 

 

 

使用水管番号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

積載水管番号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備考

 

様式第6号

第     号 

年  月  日 

 筑紫野太宰府消防本部

  消防長          様

所属長名            

交通事故報告書

発生日時

      年  月  日  時  分頃

発生場所

 

当方

相手方

所属

 

氏名

車両名

 

住所

 

登録番号

 

登録番号

 

機関員名

車種年式

年式

同乗者名

 

所有者

 

当方損害額(見積)等

相手方損害額(見積)等

人身

全治    日

人身

全治    日

車両

 

見積

車両

 

見積

物件

 

物件

 

その他

 

その他

 

入院治療医療機関

入院治療医療機関

TEL    

TEL    

事故車置場

TEL    

事故車置場

TEL    

取扱警察署

署       係(派出所)

事故処理その他

 

 

事故の状況(詳しく記入して下さい)

注意事項

1 道路の方向の地名(○○町方面→)を記入して下さい。

2 道路の幅員、及び信号、横断歩道、区画線道路標識等があれば記入して下さい。

3 接触の状態は重要ですから必ず記入し、接触時点は×印で表示して下さい。

4 当方及び相手方の接触直前の進行経路を線又は点で記入して下さい。

5 その他事故発生原因、過失の軽重に影響があつたと思われることがあれば必ず記入して下さい。

 次の該当文字を○印で囲み、必ず必要事項を記入して下さい。

1 道路の状態

  舗装 非舗装 平坦 傾斜

 カーブ その他(      )

2 見通し  良  否

3 天候  晴天 雨天 曇天

4 交通規制

  速度毎時     km

  信号  有 無

  標識(示)  有 無 種類

5 相手を発見した時の相手との距離

         約    m

6 スリップ痕  約    m

○事故の概要

 

 

 

 

 

 

 

 

○見取図

様式第7号

年  月  日    曜日

分隊長

 

機関員

 

出動区分

出動回数

延べ人員

走行距離

放水時間

燃料消費量(l)

累計走行数

油脂類給油

点検

 

 

 

 

 

km

l

 

 

 

 

 

 

燃料給油

燃料現在量

 

 

 

 

 

 

l

l

合計

 

 

 

 

 

係確認印

始業点検

 

点検項目

エンジン

ブレーキ

タイヤ

バッテリー

ハンドル

灯火照明装置

警音拡声装置

無線装置

計器等

車検証等

ポンプ装置

動力伝達装置

特殊装置

積載器具

その他

摘要

 

良否

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第8号

 所属長名    様

年  月  日 

車両担当係員          印 

消防機械使用月報

所属名

 

機関台数

   台

   月分

燃料及び給脂類

出動区分

出動回数

累計出動回数

走行キロ数

累計走行キロ数

燃料消費量 (l)

累計燃料費量 (l)

給油量合計

l

累計給油量合計

l

火災(火災中林野火災は( )書き)

( )

(  )

(  )

(   )

(   )

(    )

エンジンオイル

l

救急出動

 

 

 

 

 

 

真空オイル

l

救助出動

 

 

 

 

 

 

油脂類補給合計

l

風水害等の出動

 

 

 

 

 

 

油脂類累計補給合計

l

演習訓練

 

 

 

 

 

 

摘要

訓練指導

 

 

 

 

 

 

 

警防調査

 

 

 

 

 

 

特別警戒

 

 

 

 

 

 

遭難

 

 

 

 

 

 

予防査察

 

 

 

 

 

 

その他(火災の誤報・誤認・いたずら等)

( )

(  )

(  )

(   )

(   )

(    )

 

 

 

 

 

 

様式第9号

車両日誌

機関点検日

曜日

小隊別

曜日

第   小隊

副署長

小隊長

分隊長

 

 

 

 

平成 年 月 日

仕業点検状況一括表

車番

車両名

故障等の有無

運用可否

故障等の処理状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第10号

消防機械台帳

号車

号車

車両名

 

登録番号

 

登録年月日

年  月  日

年式        年

配置所属

署(課)

署(課)

署(課)

配置年月日

年  月  日

年  月  日

納入業者

 

配置年月日

年  月  日

購入金額

ぎ装業者

 

購入年月日

 

 

機関型式

 

バッテリー容量

v   AH×   個

ポンプ製作所名

 

車台型式

 

乗車定員

ポンプ級別

 

車台型式

 

車両重量

kg

ポンプ型式

 

総排気量

cc 

最大積載量

kg

放水口65mm

最大出力

ps  rpm

車両総重量

kg

放水口50mm等

mm 個  mm 個

最大トルク

kg   rpm

車両全長

mm

吸水管

mm   m  個

圧縮比

 

車両全幅

mm

規格放水量

リツトル    m 3 /min

登板能力

 

車両全高

mm

高圧放水量

リツトル    m 3 /min

最高速度

kmh

ホイルベース

mm

特殊ぎ装

 

燃料槽容量

リツトル種別

トレッド

F    R      mm

 

 

潤滑油量

リツトル

タイヤサイズ

F    R       

廃止年月日

 

冷却水容量

リツトル

最小回転半径

mm

廃止先

 

 

積載工具及び附属品

No.

品名

数量

No.

品名

数量

No.

品名

数量

1

 

 

16

 

 

31

 

 

2

 

 

17

 

 

32

 

 

3

 

 

18

 

 

33

 

 

4

 

 

19

 

 

34

 

 

5

 

 

20

 

 

35

 

 

6

 

 

21

 

 

36

 

 

7

 

 

22

 

 

37

 

 

8

 

 

23

 

 

38

 

 

9

 

 

24

 

 

39

 

 

10

 

 

25

 

 

40

 

 

11

 

 

26

 

 

41

 

 

12

 

 

27

 

 

42

 

 

13

 

 

28

 

 

43

 

 

14

 

 

29

 

 

44

 

 

15

 

 

30

 

 

45