メス金具側
|
オス金具側
|
第 号
年 月 日
筑紫野太宰府消防本部
消防長 様
所属長名
消防機械器具等配置(変更・廃止)届出書
下記事由により消防機械器具等を配置(変更・廃止)したので、報告致します。
配置所属 |
署(課) |
配置係(分隊) |
機械種別及び品名 |
|
|
使用年数 |
年 備品番号及び整理番号 ― ― |
|
配置(変更・廃止)事由等(具体的に記載のこと。) |
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
備考 |
第 号
年 月 日
筑紫野太宰府消防本部
消防長 様
所属長名
工場整備申請書
所属担当 |
|
||
車両名 |
|
登録番号 |
|
故障発生年月日 |
年 月 日 |
||
整備箇所 |
|
||
故障状況等 |
|
||
整備予定年月日 |
年 月 日 |
||
整備予定金額 |
|
||
整備予定業者名連絡先 |
TEL ― |
||
処置経過 |
|
||
備考 |
|
消防車点検整備記録簿
点検 |
レ |
修理 |
△ |
清掃 |
C |
点検整備日等 |
中隊長課長 |
小隊長係長 |
分隊長主任 |
機関員機関員 |
|||||||
分解 |
○ |
調整 |
A |
給油 |
L |
月 日 第 号車 |
|||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||
交換 |
× |
締付 |
T |
給脂 |
L1 |
||||||||||||
点検箇所 |
点検箇所 |
||||||||||||||||
|
灯火装置の点滅、損傷状態 |
|
制動装置 |
5 ロッド及びケーブル類のゆるみ、がた、損傷 6 ホース及びパイプの漏れ、損傷及び取付状態 7 オイルの量 8 エアーブレーキのエアー漏れ 9 倍力装置のエアークリーナーの詰まり 10 ドラムとライニングとのすき間 11 ディスクとパットのすき間 |
|||||||||||||
|
警音器、方向指示器の作用状態 |
||||||||||||||||
|
後写鏡及び反射鏡の写影状態 |
||||||||||||||||
|
計器の作用状況 |
||||||||||||||||
|
原動機 |
1 原動機のかかり具合、異音 2 低速及び加速の状態 3 排気の状態 4 エアークリーナエレメント及びエアークリーナの状態 5 潤滑装置の油漏れ 6 オイルの汚れ及び量 |
|||||||||||||||
|
緩衝装置 |
1 シャシばねの損傷 2 取付部のゆるみ及び損傷 |
|||||||||||||||
|
かじ取り装置 |
1 ハンドルの遊び、ゆるみ、がた、操作具合 2 ギヤボックスの油漏れ 3 ロッド、アーム類のゆるみ、がた、損傷 4 パワーステアリングのオイルの量及び油漏れ 5 かじ取りの損傷、ホーク、スピンドル軸受部のがた |
|
動力伝達装置 |
1 クラッチの作用 2 クラッチオイルの液量 3 ペダルの遊び、切れた時の床下とのすき間 4 トランスミッションの油漏れ 5 デフレンシャルの油漏れ |
||||||||||||
|
電気装置 |
1 デストリュビュータのキャップの状態 2 断続器及び点火プラグの状態 3 点火時期及び進角装置の機能 4 充電作用 5 バッテリーの液量 |
|||||||||||||||
|
走行装置 |
1 タイヤの空気圧 2 タイヤの亀裂、損傷 3 タイヤの溝の深さ及び異常な磨耗 4 グリップボルト、ハブボルトのゆるみ 5 リムサイドリング、ホイールディスクの損傷 |
|||||||||||||||
|
燃料装置 |
1 燃料漏れ 2 キャブレター各部の汚れ 3 キャブレターリング機構の状態 4 キャブレターのスロットルバルブ及びチョークバルブの状態 5 キャブフロートレバーの状態 |
|||||||||||||||
|
制動装置 |
1 ブレーキペダルの遊び踏み込み時の床板とのすき間 2 フードブレーキのきき具合 3 ブレーキレバーの引しろの余裕 4 ハンドブレーキのきき具合 |
点検箇所 |
点検箇所 |
|||||
|
冷却装置 |
1 水漏れ及び水量 2 ラジエーターキャップの機構 3 ファンベルトのゆるみ及び損傷 |
|
ポンプ装置 |
1 吸放水コック及びドレーンの取付状態・変形損傷・作動 2 ポンプドレーンコックの取付状態・作動 3 その他のドレーンコック、バルブの状態 4 各配管、グランドパッキンの取付状態・漏気 5 エジェクターの取付状態・変形損傷・作動 |
|
|
マフラー |
取付のゆるみ及び損傷 |
||||
|
車体 |
1 ドアロックの機構 2 非常口のとびらの機構 3 ゆるみ及び損傷 |
||||
|
真空ポンプ |
1 オイルタンクの変形損傷・作動・油量 2 真空ポンプクラッチの取付状態・作動 3 真空ポンプ本体の取付状態・変形損傷・作動 |
||||
|
座席 |
1 座席ベルトの取付状態 2 後部後傾抑止装置の状態 |
||||
|
その他 |
1 シャシ各部の給油脂状態 2 3 |
||||
|
計器等装置 |
1 回転計・真空計・連成計・圧力計・ポンプ計等の取付状態・作動 2 電子ガバナーの作動 3 電磁弁の作動 4 |
||||
|
車両外側部 |
1 ボディの取付状態・変形損傷 2 ステップの取付状態・変形損傷 3 ボックスの取付状態・変形損傷・作動・汚れ 4 取付金具の状態 |
||||
|
水タンク |
1 水タンクの損傷 2 水量計の取付状態・水量・変形損傷・作動・汚れ 3 マンホール等の変形損傷 |
||||
|
動力伝達装置 |
1 ポンプレバー・スロットルレバーの取付状態・作動 2 ポンプ駆動シャフトジョイント部の取付状態・給油脂 3 ポンプ駆動シャフトベアリングの取付状態・漏油・油量 4 ポンプミッションの漏油・油量 |
||||
|
泡混合装置等 |
1 本体の作動 2 泡流量計の作動 3 泡タンクの変形損傷・汚れ 4 泡流量計の取付状態・液量・変形損傷・作動 |
||||
|
調速装置 |
1 エンジンガバナーの取付状態・変形損傷・油量油質・作動 |
||||
|
その他 |
1 保安器具 2 可搬式はしご 3 吸水器具 4 放水器具 5 照明器具 6 破壊器具 7 救助器具 8 9 10 11 |
||||
|
冷却装置 |
1 エンジンクーラー・ミッションクーラーの変形損傷。漏水・作動 |
||||
|
ホースカーの取付状態・作動・給脂 |
ホース台帳
配置署別 |
|
ホース整理番号 |
|
||||
受入日 |
年 月 日 |
配置日 |
年 月 日 |
||||
布部 |
口径 |
65・50・( ) |
材質 |
ゴム引き・樹脂引き・ |
|||
長さ |
20・( ) |
使用圧 |
13・16・( )kg/cm |
||||
カップリング |
材質 |
超軽合金・軽合金・真鋳・( ) |
|||||
型式 |
町野式・ネジ式 |
||||||
記事 |
|||||||
年月日 |
摘要 |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
使用積載ホース簿
車両名 |
年月日 |
積載替理由 |
副署長 |
中隊長 |
小隊長 |
分隊長 |
係 |
||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||
使用水管番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
積載水管番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
備考 |
|
第 号
年 月 日
筑紫野太宰府消防本部
消防長 様
所属長名
交通事故報告書
発生日時 |
年 月 日 時 分頃 |
|||||||||||||
発生場所 |
|
|||||||||||||
当方 |
相手方 |
|||||||||||||
所属 |
|
氏名 |
歳 |
|||||||||||
車両名 |
|
住所 |
|
|||||||||||
登録番号 |
|
登録番号 |
|
|||||||||||
機関員名 |
歳 |
車種年式 |
年式 |
|||||||||||
同乗者名 |
|
所有者 |
|
|||||||||||
当方損害額(見積)等 |
相手方損害額(見積)等 |
|||||||||||||
人身 |
全治 日 |
人身 |
全治 日 |
|||||||||||
車両 |
|
見積 |
円 |
車両 |
|
見積 |
円 |
|||||||
物件 |
|
円 |
物件 |
|
円 |
|||||||||
その他 |
|
その他 |
|
|||||||||||
入院治療医療機関 |
入院治療医療機関 |
|||||||||||||
TEL |
TEL |
|||||||||||||
事故車置場 |
TEL |
事故車置場 |
TEL |
|||||||||||
取扱警察署 |
署 係(派出所) |
|||||||||||||
事故処理その他 |
|
事故の状況(詳しく記入して下さい)
注意事項 1 道路の方向の地名(○○町方面→)を記入して下さい。 2 道路の幅員、及び信号、横断歩道、区画線道路標識等があれば記入して下さい。 3 接触の状態は重要ですから必ず記入し、接触時点は×印で表示して下さい。 4 当方及び相手方の接触直前の進行経路を線又は点で記入して下さい。 5 その他事故発生原因、過失の軽重に影響があつたと思われることがあれば必ず記入して下さい。 |
次の該当文字を○印で囲み、必ず必要事項を記入して下さい。 1 道路の状態 舗装 非舗装 平坦 傾斜 カーブ その他( ) 2 見通し 良 否 3 天候 晴天 雨天 曇天 4 交通規制 速度毎時 km 信号 有 無 標識(示) 有 無 種類 5 相手を発見した時の相手との距離 約 m 6 スリップ痕 約 m |
○事故の概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○見取図 |
年 月 日 曜日 |
分隊長 |
|
機関員 |
|
||||||||||||||||||||
出動区分 |
出動回数 |
延べ人員 |
走行距離 |
放水時間 |
燃料消費量(l) |
|||||||||||||||||||
累計走行数 |
油脂類給油 |
|||||||||||||||||||||||
点検 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
km |
l |
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
燃料給油 |
||||||||||||||||||||||||
燃料現在量 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
l |
||||||||||||||||||||||||
l |
||||||||||||||||||||||||
合計 |
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
係確認印 |
||||||||||||||||||||||||
始業点検 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
点検項目 |
エンジン |
ブレーキ |
タイヤ |
バッテリー |
ハンドル |
灯火照明装置 |
警音拡声装置 |
無線装置 |
計器等 |
車検証等 |
ポンプ装置 |
動力伝達装置 |
特殊装置 |
積載器具 |
その他 |
|||||||||
摘要 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
良否 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所属長名 様 |
年 月 日 車両担当係員 印 |
消防機械使用月報
所属名 |
|
機関台数 |
台 |
月分 |
燃料及び給脂類 |
|||
出動区分 |
出動回数 |
累計出動回数 |
走行キロ数 |
累計走行キロ数 |
燃料消費量 (l) |
累計燃料費量 (l) |
給油量合計 |
l |
累計給油量合計 |
l |
|||||||
火災(火災中林野火災は( )書き) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
||
エンジンオイル |
l |
|||||||
救急出動 |
|
|
|
|
|
|
真空オイル |
l |
救助出動 |
|
|
|
|
|
|
油脂類補給合計 |
l |
風水害等の出動 |
|
|
|
|
|
|
油脂類累計補給合計 |
l |
演習訓練 |
|
|
|
|
|
|
摘要 |
|
訓練指導 |
|
|
|
|
|
|
|
|
警防調査 |
|
|
|
|
|
|
||
特別警戒 |
|
|
|
|
|
|
||
遭難 |
|
|
|
|
|
|
||
予防査察 |
|
|
|
|
|
|
||
その他(火災の誤報・誤認・いたずら等) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
( ) |
||
計 |
|
|
|
|
|
|
車両日誌
機関点検日 |
曜日 小隊別 |
曜日 第 小隊 |
副署長 |
小隊長 |
分隊長 |
係 |
||||
|
|
|
|
|||||||
平成 年 月 日 |
||||||||||
仕業点検状況一括表 |
||||||||||
車番 |
車両名 |
故障等の有無 |
運用可否 |
故障等の処理状況 |
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
消防機械台帳
号車 |
号車 |
車両名 |
|
登録番号 |
|
登録年月日 |
年 月 日 |
年式 年 |
||||||||
配置所属 |
署(課) |
署(課) |
署(課) |
配置年月日 |
年 月 日 |
年 月 日 |
||||||||||
納入業者 |
|
配置年月日 |
年 月 日 |
購入金額 |
||||||||||||
ぎ装業者 |
|
購入年月日 |
|
|
||||||||||||
機関型式 |
|
バッテリー容量 |
v ― AH× 個 |
ポンプ製作所名 |
|
|||||||||||
車台型式 |
|
乗車定員 |
人 |
ポンプ級別 |
|
|||||||||||
車台型式 |
|
車両重量 |
kg |
ポンプ型式 |
|
|||||||||||
総排気量 |
cc |
最大積載量 |
kg |
放水口65mm |
個 |
|||||||||||
最大出力 |
ps rpm |
車両総重量 |
kg |
放水口50mm等 |
mm 個 mm 個 |
|||||||||||
最大トルク |
kg rpm |
車両全長 |
mm |
吸水管 |
mm m 個 |
|||||||||||
圧縮比 |
|
車両全幅 |
mm |
規格放水量 |
リツトル m 3 /min |
|||||||||||
登板能力 |
|
車両全高 |
mm |
高圧放水量 |
リツトル m 3 /min |
|||||||||||
最高速度 |
kmh |
ホイルベース |
mm |
特殊ぎ装 |
|
|||||||||||
燃料槽容量 |
リツトル種別 |
トレッド |
F R mm |
|
|
|||||||||||
潤滑油量 |
リツトル |
タイヤサイズ |
F R |
廃止年月日 |
|
|||||||||||
冷却水容量 |
リツトル |
最小回転半径 |
mm |
廃止先 |
|
積載工具及び附属品
No. |
品名 |
数量 |
No. |
品名 |
数量 |
No. |
品名 |
数量 |
1 |
|
|
16 |
|
|
31 |
|
|
2 |
|
|
17 |
|
|
32 |
|
|
3 |
|
|
18 |
|
|
33 |
|
|
4 |
|
|
19 |
|
|
34 |
|
|
5 |
|
|
20 |
|
|
35 |
|
|
6 |
|
|
21 |
|
|
36 |
|
|
7 |
|
|
22 |
|
|
37 |
|
|
8 |
|
|
23 |
|
|
38 |
|
|
9 |
|
|
24 |
|
|
39 |
|
|
10 |
|
|
25 |
|
|
40 |
|
|
11 |
|
|
26 |
|
|
41 |
|
|
12 |
|
|
27 |
|
|
42 |
|
|
13 |
|
|
28 |
|
|
43 |
|
|
14 |
|
|
29 |
|
|
44 |
|
|
15 |
|
|
30 |
|
|
45 |
|
|