○筑紫野太宰府消防組合消防本部地理水利調査規程
昭和60年5月1日
訓令第2号
(趣旨)
第1条 この規程は、筑紫野太宰府消防組合消防本部管内における火災の防ぎよその他の消防上の対象となる地理及び水利(以下「地理水利」という。)について、必要な事項を定めるものとする。
(用語の意義)
第2条 この規程において掲げる用語の意義は、それぞれ次の各号に定めるところによる。
(1) 地理 地形、道路、建物の状況その他消防上注意を要する箇所をいう。
(2) 水利 消火栓、防火水槽、プール、河川、溝、池、井戸その他消防水利として利用できるものをいう。
(3) 指定消防水利 指定消防水利規程(昭和60年筑紫野太宰府消防組合消防本部告示第7号)に定める消防水利をいう。
(水利の種別)
第3条 水利の種別は、消火栓、防火水槽、その他の水利及び水利付属施設とする。
2 消火栓は、次の各号に区分し、その内容は当該各号に定めるとおりとする。
(1) 公設消火栓 公営水道の配水管に設けられ、水道管理者が管理する消防隊用消火栓
(2) 私設消火栓 前号の消火栓以外の消火栓
3 防火水槽は、次の各号に区分し、その内容は当該各号に定めるとおりとする。
(1) 公設防火水槽 関係市が管理する消防隊用防火水槽
(2) 私設防火水槽 前号の防火水槽以外の防火水槽
4 その他の水利とは、プール、河川、溝、池、井戸等の自然的に存在するもの又は消防上の目的以外に設けられたものをいう。
(消防水利の基準)
第4条 消防水利は、常時貯水量が40立方メートル以上又は取水可能水量が毎分1立方メートル以上で、かつ、連続40分以上の給水能力を有し、消防ポンプ自動車が容易に部署できるものとする。
2 前項に規定する貯水量等を確保出来ない場合であつても、消防署長(以下「署長」という。)がその構造及び付近の状況等により消防水利として有効と認めるものについては、消防水利とすることができる。
(地理水利の調査)
第5条 地理水利調査(以下「調査」という。)の種別は、定例調査及び特別調査とする。
2 定例調査は、管内の地理水利の精通及び消防上必要な水利の状況等の把握を図るため、毎月1回以上定例的に行う調査とする。
3 特別調査は、消防長又は署長が、必要と認める場合に行う調査とする。
(実施計画)
第6条 署長は、調査を実施しようとするときは、地理水利調査実施計画を次により策定するものとする。
(1) 調査区域及び水利の数を考慮して、担当区を定めること。
(2) 担当区は、調査の都度順次交代させること。
(3) 調査及び管理器材の貸与及び引き渡しに関すること。
(調査事項)
第7条 調査事項は、次のとおりとする。
(1) 地形、道路及び交通の状況
(2) 消防上必要な建物周囲の状況
(3) 水利の位置の確認及び使用障害、危険防止等に関する状況
(4) その他消防上必要な事項
(調査等の報告)
第8条 消防職員は、地理水利調査において消防活動上支障ある事故を発見した場合、軽易なものについては速やかに応急措置を講じ、重大なものについては直ちにその状況を署長に報告しなければならない。
2 調査員は、地理水利調査報告書(様式第1号)を作成し、署長に報告しなければならない。
3 担当員は、管内地理水利現況報告書(様式第2号)を作成し、署長に報告しなければならない。
4 担当員は、地理水利調査経過報告書(様式第3号)を作成し、常にこれを整理しておかなければならない。
(地理水利台帳)
第9条 署長は、消防上の活用を図るため次の台帳等を作成し、保管しておかなければならない。
(1) 地理水利図
(2) 配水管路線図
(3) 水利カード(様式第4号)
2 署長は、前項に掲げる台帳等の記載事項等に変更があつたときは、その都度整備しておかなければならない。
(水利整備計画)
第10条 署長は、管内の消防情勢に対応した水利整備計画を毎年作成し、関係機関と協議しておかなければならない。
(通知及び指示)
第11条 署長は、水利に関して、使用機能の障害や危険な状況を確認した場合は、当該水利の関係者に対し、直ちに水利施設改善通知書(様式第5号)でその旨を通知し、又は適切な措置について指示するものとする。
附 則
この訓令は、昭和60年5月1日から施行する。

様式第1号

定例地理水利調査報告書

報告日 昭和  年  月  日 

 消防署長    殿

調査員名          印 

調査年月日

 

担当調査区域

 

水利種別等

消火栓

防火水槽

プール

その他

標識

標示

公設

私設

公設

私設

調査数

 

 

 

 

 

 

 

 

使用不能数

 

 

 

 

 

 

 

 

使用可能数

 

 

 

 

 

 

 

 

要修理数(改善通知)

 

 

 

 

 

 

 

 

調査項目

水利種別

ページ

番号

故障概要

処理状況

標識状況

標示状況

使用可否

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水利種別

ページ

番号

故障概要

処理状況

標識状況

標示状況

使用可否

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※特記事項

1 故障概要 カップリング不良、フランジ不良、キャツプ不良、スピンドル不良、漏水パッキン不良、枠ずれ、水没、埋没、蓋破損等と記入する。

2 処理状況 改修済、再調査、要修理等と記入する。

3 標識状況 破損、老朽化、なし等と記入する。

4 標示状況 塗料剥離、破損、なし等と記入する。

様式第2号

 

署長

副署長

小隊長

分隊長

 

 

 

 

 

報告日 昭和  年  月  日 

 消防署長    殿

地理水利担当員          印 

地理水利現況報告書

    月の定例地理水利を実施しましたので、その結果を次のとおり報告致します。

調査区域

 

調査日

第1小隊

 

第2小隊

 

水利種別等

水利

標識等

消火栓

防火水槽

プール

井戸

池・沼

その他

標識

標示

公設

私設

公設

私設

現在数

 

 

(  )

(  )

 

 

 

 

 

 

 

 

(  )

(  )

 

 

 

 

 

 

 

 

(  )

(  )

 

 

 

 

 

 

使用状況

使用可能数

 

 

(  )

(  )

 

 

 

 

 

 

使用不能数

 

 

(  )

(  )

 

 

 

 

 

 

要修理数

(改善通知)

 

 

(  )

(  )

 

 

 

 

 

 

※( )の数字は、無蓋の内訳

消防水利等不良箇所

水利種別

ページ

番号

故障概要

追跡調査結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消火栓水没箇所

ページ

番号

地名

ページ

番号

地名

ページ

番号

地名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消火栓埋没箇所

ページ

番号

地名

ページ

番号

地名

ページ

番号

地名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第3号

地理水利調査経過報告書

(     消防署) 

ページ

番号

水利種別

容量又は口径

 調査項目

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標識

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様式第4号

水利カード

水利種別

○消火栓

○防火水槽

○その他

  (    )

水利番号

設置年月日

市帰属年月日

 ページ

      P

第     号

M

T   年  月  日

S

M

T   年  月  日

S

所在地及び目標

 

等の所有者

住所

 

氏名

TEL   ―  ―    

設置の理由

 ○国庫補助   ○市補助   ○開発行為   ○行政区事業

 ○その他

規模容量等

 ○地上式   ○単口   ○有蓋 配管口径   mm 容量

 ○地下式   ○双口   ○無蓋 水圧    kg/cm  m 3

 消防車近接   貯水槽の大きさ

 ○可      縦    mm  深さ     mm

 ○否      横    mm  吸管投入口個数    個

標識等

 標識   ○575型    ポール   道路塗色等  その他

 ○有    ○400型    ○有    ○有

 ○無    ○34条の2型  ○無    ○無

 

 ○公有地  ○私有地  ○車道  ○歩道  ○公園

 ○神社内  ○公共施設内     ○その他(        )

所在地位置略図

様式第5号

第     号 

年  月  日 

          殿

 

水利施設改善通知書

月  日、下記のとおり

使用機能障害

危険障害

を発見したので措置改善方通知し

ます。

水利番号

場所(目標)

障害内容