○筑紫野太宰府消防組合消防本部り災証明等交付規程
平成18年7月21日
訓令第5号
(趣旨)
第1条 この規程は、筑紫野太宰府消防組合消防本部火災調査規程(平成9年筑紫野太宰府消防組合消防本部訓令第1号)第37条の規定に基づき、消防署長(以下「署長」という。)が行う火災によるり災(以下「り災」という。)の証明に関する事務処理について必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この規程における用語は、次のとおりとする。
(1) 「関係者」とは、所有者、管理者及び占有者をいう。
(2) 「り災者」とは、個人又は法人で、り災した者をいう。
(3) 「り災物件」とは、火災により焼損、汚損及び水損等の損害を受けた物件をいう。
(証明の種類)
第3条 り災に関する証明は、次に定める種類とする。
(1) り災証明
り災の状況について、直接確認している事項又は確実な証拠により立証できる事項に係るものについて行う証明をいう。
(2) り災届提出証明
個々の物件(土地、建物を含まない。以下同じ。)で焼損等の確認が困難なものについて、当該物件のり災届(様式第1号)が提出されていることを明らかにする証明をいう。
(り災届)
第4条 署長は、火災による損害調査の資料とするため、原則としてり災者からり災届の提出を求めなければならない。
2 署長は、り災届の記載内容を火災調査の結果と照合し、明らかに相違するもの又はり災物件とり災者の関係が明確でないものについては、再調査のうえ事実関係の確認に努めなければならない。
3 り災届の提出者は、関係者、担保権者、保険契約者及びその他署長が必要と認める者とする。
4 り災届の届出事項の記載要領は、次のとおりとする。
(1) り災日時は、当該火災が発生した日時を記載すること。
(2) り災場所は、当該火災が発生した場所を記載すること。
(3) り災者氏名又は名称は、当該火災のり災者又は当該建物の正式名称を記載すること。
(4) 火災種別は、建物、林野、車両、船舶、航空機及びその他に区分すること。
(5) り災内容は、別に定めるところにより簡潔に記載すること。
5 り災届に記載できない多数のり災物件があるときは、必要に応じてり災物件明細書(様式第2号)に記載し添付させること。この場合、最下段以降に余白があるときは、「以下余白」と記入すること。
6 署長は、り災届の提出を求める場合は記載内容の教示を行い、り災した日から起算(事後聞知火災の場合は覚知から)しておおむね7日以内に提出させるようにしなければならない。
7 署長は、り災届の提出を受けたときは、り災届収受簿(様式第3号)に所要事項を記載し、受付欄に受付印を、受理欄に受理印を押印し受理するものとする。
8 署長は、届出者から請求があつたときは、り災届の写しを発行することができる。
(り災証明書等の発行)
第5条 署長は、り災証明申請書(様式第4号)又はり災届提出証明申請書(様式第5号)(以下「申請書」という。)による申請があつた場合は、り災証明書(様式第6号)又はり災届提出証明書(様式第7号)(以下「証明書」という。)を発行するものとする。
(証明事項)
第6条 証明書の証明事項は、次の各号のとおりとする。
(1) り災日時
(2) り災場所
(3) り災者氏名又は名称
(4) 火災種別
(5) り災内容(出火原因を除く。)
(申請者)
第7条 証明書の発行を申請できる者は、第4条第3項に掲げる者とする。
(申請書の記載要領)
第8条 申請書の記載要領は、第4条第4項及び第5項を準用する。
(証明書の発行要領)
第9条 証明書の発行要領は次のとおりとする。
(1) 証明書は、原則としてり災届が受理されている火災について、発行すること。
(2) 申請書が提出されたときは、り災証明処理簿(様式第8号)に所要事項を記載し、受付欄に受付印を押印して証明番号を記載し、証明書を発行すること。
(3) 申請者に証明書を発行する場合は、原則として申請者本人であることを証明できるもの(自動車運転免許証等)により確認し、提出先及び発行部数を確認したうえ回議すること。
(4) 決裁の手続きを経たときは、証明書に証明番号及び日付を記載し、必要部数を複写したのち署長公印を押印して、申請書の申請者氏名を書いた部分と契印すること。
(5) 申請者の代理人に証明書を発行する場合は、委任状(様式第9号)の提出を求め、代理人本人であることを証明できるもの(自動車運転免許証等)により確認し、本人の場合と同様の手続きによること。
(6) 同一の火災について、再度証明書の発行を求められた場合は、新たに申請書を提出させ、証明書を発行すること。
(7) 証明書にり災物件明細書の写しを添付する場合は、上部余白に署長公印で割印すること。
(証明書発行の留意事項)
第10条 証明書発行事務の留意事項は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 証明書の発行事務は、速やかに処理すること。
(2) り災内容の確認のため、資料等の提出を求める場合は、必要最小限とし申請者に必要以上の負担をかけることのないように努めること。
(3) 証明書は改ざんしないこと。ただし証明書に誤りがあり、これを訂正する場合は文字等を挿入し、又は削除したときはその文字数を欄外余白に記載し、署長公印を押印すること。
(4) 証明にあたつては、原則として火元、類焼の別は表示しないものとすること。ただし、火元又は類焼の別が判然としている火災について、特に申請人から要請があつたときは「火元」又は「類焼」の別を表示することができる。
2 この規程に定めるものと異なる申請書が提出された場合で、特に止むを得ないと署長が認めるときは、本規程の発行要領に基づき証明書を発行することができるものとする。
(消防長が行う証明事務)
第11条 消防長が特段の事由により、り災の証明を行う場合は、この規程に準じて行うものとし、この場合「消防署長」とあるものは、「消防長」と読み替えるものとする。
(施行細則)
第12条 この規程の施行について必要な事項は別に定める。
附 則
(施行期日)
1 この訓令は、平成18年8月1日から施行する。
(筑紫野太宰府消防組合消防本部り災証明等交付規程の廃止)
2 筑紫野太宰府消防組合消防本部り災証明等交付規程(平成14年筑紫野太宰府消防組合消防本部訓令第4号)は、廃止する。
(経過措置)
3 この規程の改正前のり災証明等交付規程の規定により作成された様式については、当分の間使用することができる。
(筑紫野太宰府消防組合消防本部火災調査規程の一部改正)
4 筑紫野太宰府消防組合消防本部火災調査規程(平成9年筑紫野太宰府消防組合消防本部訓令第1号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略

様式第1号(第3条関係)

り災届

年  月  日 

 消防署長 様

届出者  住所              

氏名              

 下記のとおり、り災したことを届け出ます。

届出事項

り災日時

      年  月  日   時   分頃

り災場所

 

り災者氏名又は名称

 

火災種別

□建物 □林野 □車両 □船舶 □航空機 □その他

り災内容

 

 

 

 

届出者とり災物件との関係

□所有者 □管理者 □占有者 □担保権者 □保険契約者

□その他(                     )

備考

 

受理欄

 

受付欄

 

様式第2号(第4条関係)

り災物件明細書

り災物件

数量

り災内容

購入年月

備考

購入金額

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

 

 

焼損

水損

年  月  

 

円  

様式第3号(第4条関係)

り災届収受簿

受付年月日

受理番号

届出者氏名

受理者

摘要

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

年 月 日

 

 

 

 

様式第4号(第5条関係)

り災証明申請書

年  月  日 

 消防署長 様

申請者  住所              

氏名              

 下記のとおり、り災したことを証明願います。

証明事項

り災日時

      年  月  日   時   分頃

り災場所

 

り災者氏名又は名称

 

火災種別

□建物 □林野 □車両 □船舶 □航空機 □その他

り災内容

 

 

 

 

申請者とり災物件との関係

□所有者 □管理者 □占有者 □担保権者 □保険契約者

□その他(                     )

提出先

□保険会社(  部)    □市役所(  部)    □勤務先(  部)

□捜査機関(  部)    □税務署(  部)    □法務局(  部)

□その他(                 部)  合計     部

備考

 

受付欄

 

様式第5号(第5条関係)

り災届提出証明申請書

年  月  日 

 消防署長 様

申請者  住所              

氏名              

 下記のとおり、火災のり災届を提出したことを証明願います。

証明事項

り災日時

      年  月  日   時   分頃

り災場所

 

り災者氏名又は名称

 

火災種別

□建物 □林野 □車両 □船舶 □航空機 □その他

り災内容

 

 

 

 

申請者とり災物件との関係

□所有者 □管理者 □占有者 □担保権者 □保険契約者

□その他(                     )

提出先

□保険会社(  部)    □市役所(  部)    □勤務先(  部)

□捜査機関(  部)    □税務署(  部)    □法務局(  部)

□その他(                 部)  合計     部

備考

 

受付欄

 

様式第6号(第5条関係)

り災証明書

年  月  日 

 申請者

  住所            

  氏名            

証明事項

り災日時

      年  月  日   時   分頃

り災場所

 

り災者氏名又は名称

 

火災種別

□建物 □林野 □車両 □船舶 □航空機 □その他

り災内容

 

 

 

 

消防署証明第    号 

年  月  日  

 

 上記のとおり、相違ないことを証明します。

 

消防署長 印   

様式第7号(第5条関係)

り災届提出証明書

年  月  日 

  申請者

   住所            

   氏名            

証明事項

り災日時

年  月  日   時   分頃 

り災場所

 

り災者氏名又は名称

 

火災種別

□建物 □林野 □車両 □船舶 □航空機 □その他

り災内容

 

 

 

 

消防署証明第    号 

年  月  日  

 

  上記のとおり、相違ないことを証明します。

 

消防署長 印    

様式第8号(第9条関係)

り災証明処理簿

受付年月日

証明番号

申請者氏名

処理者

摘要

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

年 月 日 

 

 

 

 

様式第9号(第9条関係)

委任状

■代理人

    住所            

    氏名            

    電話            

    生年月日  明・大・昭・平    年  月  日生

 私は   年  月  日  時  分頃、                   

               で発生した火災事案について、上記の者を代理人と定め

次の証明書の発行手続きについて委任します。

 証明書(該当する番号を○で囲むこと。)

 1 り災証明書       通

 2 り災届提出証明書    通

  代理人との関係        

 

年  月  日   

消防署長 様 

■委任者(本人)

    住所            

    氏名          印 

    電話            

    生年月日  明・大・昭・平    年  月  日生