危険物仮貯蔵・仮取扱承認申請書
年 月 日 様 申請者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
|||||||
貯蔵・取扱の目的 |
|
||||||
貯蔵取扱の場所 |
所在地 |
名称 |
|||||
|
|
||||||
防火地域 |
用途地域 |
||||||
|
|
||||||
敷地面積 |
m 2 |
建築面積 |
m 2 |
||||
建築構造 |
|
階層 |
|
||||
周囲の状況 |
東西 |
南北 |
|||||
危険物 |
種別 |
品名 |
数量 |
指定数量の倍数 |
|||
|
|
|
|
||||
貯蔵の方法 |
|
||||||
期間 |
年 月 日 〜 年 月 日 |
||||||
責任者氏名 |
|
消火設備 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 承認欄 |
※ 手数料欄 |
|||||
|
|
|
備考 1 この用紙の大きさは日本工業規格A4とすること。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名を記入すること。
3 貯蔵・取り扱い場所を明記した図面を添付すること。
4 ※欄は記入しないこと。
危険物製造所等特例認定申請書
年 月 日 様 申請者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
||||
設置者 |
住所 |
(電話 ) |
||
氏名 |
|
|||
設置場所 |
|
|||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
|
申請の内容 |
|
|||
申請の理由 |
|
|||
特例認定を受ける根拠となる措置若しくは周囲の地形その他の状況等又は特殊の構造若しくは設備 |
|
|||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||
|
|
備考 1 法人にあつては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入してください。
2 付近見取図、配置図、平面図及び部分詳細図を添付し、特例認定部分を明示してください。
3 代替設備による特例認定申請のときは、その仕様書及び計画書を併せて添付してください。
4 ※印の欄は、記入しないでください。
許可書
製造所等の別 |
|
|
設置者 |
住所 |
|
氏名 |
|
|
設置場所 |
|
|
備考 |
|
|
設置・変更 許可 第 号
筑紫野太宰府消防組合 管理者 印 |
文書番号 年 月 日 不許可通知書
住所 氏名 様
年 月 日付で申請のあつた危険物 の設置(変更)については、下記のとおり不許可としたので通知する。
年 月 日 筑紫野太宰府消防組合 管理者 印
記
備考 この処分に不服がある場合は、この処分を受けたことを知つた日の翌日から起算して60日以内に福岡県知事に対し審査請求をすることができる。 |
文書番号 年 月 日 不適合通知書
住所 氏名 様
年 月 日付で申請のあつた について、完成検査を行つた結果、下記のとおり消防法第10条第4項の規定に基づく政令で定める技術上の基準に適合していないので通知する。
年 月 日
筑紫野太宰府消防組合 管理者 印
記
備考 この処分に不服がある場合は、この処分を受けたことを知つた日の翌日から起算して60日以内に福岡県知事に対し審査請求をすることができる。 |
文書番号 年 月 日
完成検査前検査結果通知書
住所 氏名 様
年 月 日付で申請のあつた について、完成検査前検査を行つた結果、下記のとおりであるので通知する。
年 月 日
筑紫野太宰府消防組合 管理者 印
記 |
||||
|
特定事項 |
基礎・地盤検査 |
|
|
溶接部検査 |
|
|||
|
消防法による仮使用承認 |
|
|
|
||
製造所等の別 |
|
||||
承認年月日及び番号 |
年 月 日 第 号 |
25センチメートル以上 |
|||
|
|
|
|||
承認行政庁名 |
|
||||
|
|
|
|
||
35センチメートル以上 |
|
|
危険物仮貯蔵・仮取扱承認申請取下げ届
年 月 日 様 届出者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
|
仮貯蔵(仮取扱)の場所 |
|
危険物の所有者の住所・氏名 |
|
受付年月日・番号 |
年 月 日 第 号 |
取下げの理由 |
|
その他必要な事項 |
|
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|
|
備考 1 法人にあつては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入してください。
2 ※印の欄は、記入しないでください。
許可等の申請取下げ届
年 月 日 様 届出者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
|||
許可を取り下げる許可等の別 |
|
||
設置場所 |
|
||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
受付年月日・番号 |
年 月 日 第 号 |
||
取下げの理由 |
|
||
その他必要な事項 |
|
||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||
|
|
備考 1 法人にあつては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入してください。
2 ※印の欄は、記入しないでください。
|
届出済 届出第 号 平成 年 月 日
筑太消組管理者 |
|
30ミリ |
|
|
||||
|
50ミリ |
|
製造所等使用休止・再開届
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
|
|||
氏名 |
(電話 ) |
||||
設置場所 |
|
||||
許可年月日 |
年 月 日 |
許可番号 |
第 号 |
||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
休止期間 |
年 月 日から 年 月 日まで |
||||
使用再開年月日 |
年 月 日 |
||||
休止再開の理由 |
|
||||
休止中の管理方法 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
製造所等災害発生届
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||
災害発生場所 |
|
発生日時 |
年 月 日 午前・午後 時 分 |
||
施設の名称 |
|
||||
許可年月日 |
年 月 日 |
許可番号 |
第 号 |
||
危険物の品名 最大数量 |
|
指定数量の 倍 |
|||
設置者の住所氏名 |
|
||||
設置者又は占有者の住所氏名 |
|
||||
危険物取扱者氏名 |
|
||||
災害発生の状況 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
製造所等変更届
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||||
設置者 |
住所 |
|
|||||
氏名 |
|
||||||
設置場所 |
|
||||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||||
危険物の品名 最大数量 |
|
指定数量の 倍 |
|||||
変更又は補修の内容 |
|
||||||
変更又は補修の理由 |
|
||||||
着工予定期日 |
年 月 日 |
完成予定期日 |
年 月 日 |
||||
その他必要な事項 |
|
||||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||||
|
|
備考1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 変更内容について必要な図面を添付すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
製造所等危険作業届
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
|
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
許可年月日 |
年 月 日 |
検査年月日 |
年 月 日 |
||
許可番号 |
第 号 |
検査番号 |
第 号 |
||
危険物の品名 最大数量 |
|
指定数量の 倍 |
|||
作業の目的 |
|
||||
作業期間 |
年 月 日 時から 年 月 日 時まで |
||||
消火設備 |
|
||||
危険物取扱者 |
|
施行責任者 |
|
||
備考 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 工事部分に係る位置、構造、及び設備に関する図面並びに工事形態に応じた火災予防上の措置を記載した書類を添付すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。
製造所等名称等変更届
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
許可年月日 |
年 月 日 |
検査年月日 |
年 月 日 |
||
許可番号 |
第 号 |
検査番号 |
第 号 |
||
変更事項 |
変更前 |
|
|||
変更後 |
|
||||
変更の理由 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
製造所等工事変更届
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
|
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
許可年月日 |
年 月 日 |
検査年月日 |
年 月 日 |
||
許可番号 |
第 号 |
検査番号 |
第 号 |
||
変更内容 |
|
||||
変更理由 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 ※印の欄は、記入しないこと。
許可書等再交付申請書
年 月 日 様 申請者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
||||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
|||
設置者 |
住所 |
電話 |
||||
氏名 |
|
|||||
設置場所又は常置場所 |
|
|||||
設置・変更又は認可年月日 |
年 月 日 |
設置・変更又は認可番号 |
第 号 |
|||
タンク検査年月日 |
年 月 日 |
タンク検査番号 |
第 号 |
|||
再交付を申請する許可書等の別 |
|
|||||
再交付を申請する理由 |
|
|||||
備考 |
|
|||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
|||||
|
|
備考1 法人にあつては、その名称、代表者氏名、及び主たる事業所の所在地を記入すること。
2 ※印の欄は、記入しないこと。
実務経験証明書
氏名 |
( 年 月 日) |
||
取り扱った危険物 |
種別 |
品名 |
|
第 類 |
|
||
取り扱った期間 |
自 年 月 日 至 年 月 日 |
( 年 月) |
|
製造所等の区分 (該当するものを○で囲むこと) |
製造所 ・ 貯蔵所 ・ 取扱所 |
||
上記のとおり相違ないことを証明します。
証明年月日 年 月 日
事業所名
所在地
証明者 職名 氏名 印 電話 ( ) 番 |
地下タンク等圧力点検実施結果届
年 月 日 様 届出者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
(電話 ) |
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
許可年月日 |
年 月 日 |
許可番号 |
第 号 |
||
完成検査年月日 |
年 月 日 |
完成検査番号 |
第 号 |
||
点検年月日 |
年 月 日 |
異常の有無 |
有 無 |
||
異常個所 |
|
||||
点検方法 |
1 加圧試験 2 微減圧試験 3 微加圧試験 4 その他の方法 |
||||
点検事業者 |
住所 |
|
|||
事業者名 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 法人にあつては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入してください。
2 点検事業者において作成した地下タンク等定期点検実施結果報告書を添付してください。
3 ※印の欄は、記入しないでください。
地下貯蔵タンク・地下埋設配管在庫管理計画届
年 月 日 様 届出者 住所 (電話 ) 氏名 印 |
|||||
製造所等 |
設置者 |
住所 |
(電話 ) |
||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
許可年月日 |
年 月 日 |
許可番号 |
第 号 |
||
計画の状況 |
在庫管理者(職務) |
( ) |
|||
在庫管理組織 |
|
||||
教育事項 |
|
||||
在庫管理の方法 |
|
||||
漏洩時の措置 |
|
||||
その他必要な事項 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考 1 法人にあつては、その名称、代表者氏名及び主たる事務所の所在地を記入してください。
2 ※印の欄は、記入しないでください。
|
手数料納入済 平成 年 月 日 第 号
金 円也 |
|
|
|
|
||
30ミリ |
|||||||
|
|
||||||
|
|||||||
|
|
50ミリ |
|
|
|||
|
|
資料提出書
年 月 日 様 届出者 住所 氏名 印 |
|||||
設置者 |
住所 |
|
|||
氏名 |
|
||||
設置場所 |
|
||||
製造所等の別 |
|
貯蔵所又は取扱所の区分 |
|
||
危険物の品名 最大数量 |
|
指定数量の 倍 |
|||
変更・補修の内容 |
|
||||
変更・補修の理由 |
|
||||
変更・補修の期間 |
年 月 日 〜 年 月 日 |
||||
備考 |
|
||||
※ 受付欄 |
※ 経過欄 |
||||
|
|
備考1 この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2 法人にあつては、その名称、代表者氏名、主たる事業所の所在地を記入すること。
3 変更内容について必要な図面を添付すること。
4 ※印の欄は、記入しないこと。